投資

【フィッシング詐欺対策】楽天証券とSBI証券でセキュリティ設定をしよう!

 

皆さんこんにちは!

 

最近ニュースになっている楽天証券のフィッシング詐欺について教えてください!

 

こんな質問に答えていきます。

 

ayuto
私が実際に設定を行いました楽天証券とSBI証券のフィッシング詐欺対策の設定方法についてお伝えいたします

 

ぜひ最後までご覧ください。

 

なお、以下の動画でも解説しておりますので、併せてご覧ください。

 

 

それでは、いきましょう!

 

関連記事
【新NISA】社会人4年目が毎月10万円をSBI証券で積立投資|毎月の結果を共有!

続きを見る

 

この記事の内容

  • フィッシング詐欺とは
  • 楽天証券のセキュリティ設定
  • SBI証券のセキュリティ設定

 

前提条件

本記事は以下の方向けの記事となります。

 

本記事の前提条件

  • 楽天証券で投資をしている方
  • SBI証券で投資をしている方
  • 今後、投資を検討している方

 

新NISAも始まり、投資ブームが来ていると思います。

 

そんな中・・、楽天証券を装ったフィッシング詐欺により、皆様のログインID・パスワード・取引暗証番号が盗用される事態が多発しているとのことです。

 

フィッシング詐欺って何ですか・・?

 

フィッシング詐欺とは

  • 送信者を装い、メールやSMSを送りつけ、貼り付けたリンクをクリックさせて偽のホームページに誘導することで、クレジットカード番号やアカウント情報(ユーザID、パスワードなど)などの重要な情報を盗み出す詐欺のこと

 

ayuto
つまり、偽のURL上で皆様のアカウント情報を入力することで大事なアカウント情報が盗まれてしまうということです・・

 

本記事では、そんなフィッシング詐欺を防ぐためのセキュリティ対策を皆様にお伝え致します。

 

楽天証券でのフィッシング詐欺

楽天証券でのフィッシング詐欺対策のセキュリティ設定についてご説明致します。

 

【楽天証券】セキュリティ設定

  1. ログイン追加認証
  2. SMS認証

 

フィッシング詐欺防止には、特に「ログイン追加認証」の設定が有効となります。

 

ayuto
ログインする度に毎回メールを確認する作業は少々大変ですが・・、必ず設定をしておきましょう!

 

「ログイン追加認証」の設定方法はこちらから

 

「SMS認証」の設定方法はこちらから

 

【SBI証券】セキュリティ設定

続いて、SBI証券のフィッシング詐欺対策のセキュリティ設定についてご説明致します。

 

【SBI証券】セキュリティ設定

  1. デバイス認証サービス
  2. 出金時の二要素認証サービス
  3. ログイン通知メールサービス

 

ayuto
「②:出金時の二要素認証サービス」については、2025/5/9(金)夕刻以降、出金額にかかわらず全ての出金に対して利用設定が必須となるため、サクッと設定しておきましょう!

 

「デバイス認証サービス」の設定方法はこちらから

「出金時の二要素認証サービス」の設定方法はこちらから

「ログイン通知メールサービス」の設定方法はこちらから

 

まとめ:セキュリティ設定を行いフィッシング詐欺対策を実施しよう!

今回は、楽天証券とSBI証券のセキュリティ設定について解説致しました。

 

楽天証券でフィッシング詐欺のニュースは、いつ私達に起きてもおかしくない内容です。

 

ayuto
「設定が面倒、ログインする度に認証は面倒・・・」という気持ちは、とても分かります。

 

ただ、本動画で紹介したセキュリティ設定を実施しなければ、皆様の大切なお金、資産が盗まれるリスクがあります。

 

毎日働き、倹約し、大切に大切に育てている資産を失うことは、誰でも嫌なはずです。

 

本記事を参考にして皆様もセキュリティ設定を行いましょう。

 

ayuto
「小さな積み重ねがとんでもないところへ行くただ一つの道」です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまた!

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ayuto|アユト

皆さんこんにちは!アユトと申します。
本サイトへアクセスしていただき、
誠にありがとうございます。

「小さな積み重ねが
とんでもない所へ行くただ1つの道」

日々コツコツと積み重ねていきます。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

-投資