皆さんこんにちは!

こんな質問に答えていきます。

先月の結果は以下記事にまとめております。併せてご覧ください。
-
-
【積立投資20ヶ月目】社会人3年目が毎月5万円をSBI証券で積立投資!
続きを見る
それでは、いきましょう!
この記事の内容
- 社会人3年目が毎月5万円積立投資をした結果共有
- なぜ積立投資をするのか
- 積立投資の始め方
前提条件
まずは、私がどんな人でどんな銘柄に毎月5万円積立投資をしているのかについて説明させてください。
前提条件
- 年齢:25歳
- 社会人歴:3年目
- 1人暮らし中(先取投資を実施!)
- 購入銘柄:三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SBI証券で毎月5万円積立投資を実施中
積立投資21ヶ月目の結果共有
それでは、社会人3年目の積立投資結果を共有します。

買付日 | 累計買付金額 | 評価金額 | トータルリターン |
2ヶ月目(2022/4/23) | 10万円 | 106,906円 | +6,906円(+6.906%) |
3ヶ月目(2022/5/21) | 15万円 | 143,238円 | -6,762円(-4.50%) |
4ヶ月目(2022/6/18) | 20万円 | 187,609円 | +6,906円(+6.19%) |
5ヶ月目(2022/7/16) | 25万円 | 247,782円 | -2,218円(-0.88%) |
6ヶ月目(2022/8/21) | 30万円 | 323,848円 | +23,848円(+7.94%) |
7ヶ月目(2022/9/18) | 35万円 | 364,457円 | +14,457円(+4.13%) |
8ヶ月目(2022/10/16) | 40万円 | 399,828円 | -172円(-0.04%) |
9ヶ月目(2022/11/19) | 45万円 | 466,775円 | +16,775円(+3.72%) |
10ヶ月目(2022/12/18) | 50万円 | 506,581円 | +6,581円(+1.31%) |
11ヶ月目(2023/1/28) | 55万円 | 558,254円 | +8,254円(+1.50%) |
12ヶ月目(2023/2/23) | 60万円 | 620,378円 | +20,378円(+3.39%) |
13ヶ月目(2023/3/21) | 65万円 | 640,235円 | -9,765円(-1.50%) |
14ヶ月目(2023/4/15) | 70万円 | 732,745円 | +32,745円(+4.67%) |
15ヶ月目(2023/5/20) | 75万円 | 819,406円 | +69,406円(+9.25%) |
16ヶ月目(2023/6/17) | 80万円 | 922,691円 | +122,691円(+15.3%) |
17ヶ月目(2023/7/22) | 85万円 | 987,904円 | +137,904円(+16.22%) |
18ヶ月目(2023/8/18) | 90万円 | 1,045,762円 | +145,762円(+16.19%) |
19ヶ月目(2023/9/9) | 95万円 | 1,107,687円 | +157,687円(+16.59%) |
20ヶ月目(2023/10/21) | 100万円 | 1,135,452円 | +135,452円(+13.54%) |
21ヶ月目(2023/11/18) | 105万円 | 1,256,519円 | +206,519円(+19.66%) |

全世界株式(オール・カントリー)とは
全世界株式(オール・カントリー)とは以下になります。
全世界株式(オール・カントリー)とは
- 国内・海外先進国・新興国すべてを含む「全世界の株式」を投資対象とするインデックスファンド
過去の実績は、未来の成果を保証するものではありません。
そしてこれから最も良い成績・成長するのは、アメリカなのか、日本なのか、先進国なのか、新興国なのか、誰にもわかりません。

全世界株式(オール・カントリー)は、たった1本で全世界への投資を完結可能です。
加えて、本銘柄は経済の移り変わりに合わせて各地域へ投資する割合や組み入れ銘柄を自動的に入れ替えていきます。
運用費用もインデックスファンドであるため低コストとなり、これ以上ない素晴らしい投資信託(投資商品)と言えるでしょう。
なぜ積立投資をしているのか


「資産がマイナスになることもありますが、長期的な目線で見ると必ずプラスになる」ということを私の積立投資結果を共有することで証明していきたいと思います。
さらに積立投資には以下2つのメリットもあります。
積立投資のメリット
- リスク分散投資
- ポイント還元投資
積立投資メリット①:リスク分散投資
毎月投資を続けているため、時間の観点からリスク分散投資になります。
株価が上がるのか下がるのか、今が買い時なのか買い時では無いのか、未来を予測できる人は存在しません。
そのため、毎月コツコツと決まった金額を積み立てることこそが最大のリスク分散投資となります。

積立投資メリット②:ポイント還元投資
通常、投資する場合は投資金に対してポイントが付与されることはありません。
しかし、投資信託に限り毎月上限額があるものの、指定されたクレジットカードによる決済が可能となります。
つまり、クレジットカードのポイントが付与されるということです。
SBI証券の場合は、三井住友カード(NL)や三井住友カードゴールド(NL)を利用することが可能です。

また、三井住友カードゴールド(NL)を永年無料で保有することが可能となります。
三井住友カードゴールド(NL)の修行方法については以下の記事と動画で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
【三井住友カードゴールド(NL)修行】修行すべき理由|簡単に修行達成できる方法を伝えます
続きを見る
積立投資の始め方
SBI証券で積立投資を始めるには、以下3ステップを実施することで誰でも簡単に無料で始めることができます。
積立投資の始め方
- SBI証券口座開設
- 三井住友カード作成
- SBI証券 積立投資設定
積立投資の始め方①:SBI証券口座開設

既にSBI証券口座を開設済みの方は、「積立投資の始め方②:三井住友カード作成」へ進んでください。
SBI証券口座未開設の方は、SBI証券口座開設方法を実演付きで解説している以下動画をご参照ください。
積立投資の始め方②:三井住友カード作成
SBI証券口座を開設完了後、積立投資用の三井住友カード(NL)を作成しましょう。

なお、以下の動画で三井住友カード(NL)作成方法を解説しております。

積立投資の始め方③:SBI証券 積立投資設定
SBI証券口座を開設し、三井住友カード(NL)も作成完了後、いよいよ最後の手順となります。
SBI証券へログインし、積立投資の設定を行いましょう。
この時、積立投資クレジットカードの設定も行う必要があります。
具体的な操作画面イメージについては以下動画で解説しております。

まとめ:今日から積立投資設定を始めよう!
私が実際に行っている積立投資結果について共有しました。
投資は早く始めた分、複利が利くとも言われています。
今日が人生で一番若い日であり、誰であれ行動をすることに対して ”遅い” ということは無いと思っています。

投資を始める一歩がとても難しく、重たいですが、いざ投資世界に入るとかなり楽しいです。
私も毎月積立投資結果をYouTubeにて公開していきますので、YouTubeチャンネルも覗いてくれると嬉しいです!
「小さな積み重ねがとんでもないところへ行くただ一つの道」、今日もコツコツ積み重ねていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまた!
-
-
【積立投資20ヶ月目】社会人3年目が毎月5万円をSBI証券で積立投資!
続きを見る